社内SEの仕事内容

社内SEの役割を知ることからはじめよう!重要な2つのポイント

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
社内SEの役割社内SEの役割を知ることからはじめよう!重要な2つのポイント
SE
SE

社内SEってどんな役割なんだろう?

アキクボ
アキクボ

僕も経験するまで曖昧でした

後から思い出すと、採用の面接のときに「求められていること」がわかっていたのです!

上司
上司

君は社内SE初めてなのに何故わかるんだ!?

勉強熱心だな~

アキクボ
アキクボ

ってくらい

様々な視点から社内SEの役割に関することをまとめていきます!(あくまで実体験ですが役に立つはず!)

 

社内SEの役割

社内SEは、主に以下の仕事内容です。

  • ヘルプデスク・テクニカルサポート
  • インフラの保守・運用
  • IT戦略・システム企画
  • 基幹システムの要件定義から開発にベンダーコントロール

細かく分けていくと、定例業務などもありますし、セキュリティに関する情報収集などたくさんありますが、ザックリと分けると上の4つに分類されます。

社内SEの役割を経営層から考えると、インフラの運用やシステムの企画の2つがメインになります。

これを、自社内だけでやりきるには、社内SEの人数がたくさん必要なのでITベンダーにアウトソーシングする部分が必ずでてきます。大企業なら内製化に成功している場合もありますが、基本的には気にしなくて大丈夫です。

 

社内システムの運用

社内SEの役割をエンドユーザーから考えると、このヘルプデスク・テクニカルサポートに集約されます。なぜなら、他部署の社員とメインでかかわるのがヘルプデスク・テクニカルサポートだからです。

経営層からすると、社員のサポートよりもインフラの運用がメインになりますが、どちらもたいせつな社内SEの役割になります。

 

PCトラブル

色んな問い合わせがあります。PCが動かなくなった!というものから、インターネットに繋がらないということや、ウィルスメールが届いたりなど。

 

システムの要望・相談

業務システムや基幹システムなどで、「こんなことをしたい」という要望を聞くこともありますので、その場でヒアリングしたり、コンサルティングなどをしたりします。

 

問い合わせ

様々なハードウェアや、ソフトウェアに関する質問が来ます。「これってなんですか?」といったものから、「こういう使い方もできますか?」といった詳しい方の質問まで、様々です。

 

サーバー機の保守

基幹システムなどをスクラッチで構築していれば、必ずあるでしょう。問題なく動作しているかを監視する業務はとてもたいせつなことです。

 

さまざまな機器の保守

プリンターやパソコンにビデオカメラまで!?とあらゆる機器が正しく動作するか、問題がおきたら対処していく、というのも社内SEの役割ですね。

 

一見すると、「ヘルプデスク・テクニカルサポート」は面倒に思われやすい仕事ですが、こういった現場に経営課題に発展しかねない問題や、IT戦略に繋がることまで、様々な活きた情報が飛び交っているので真剣に目や耳を傾けましょう!

 

社内システムの企画

社内SEの役割として、システム企画は重要です。経営層からすると、まさにどんどんやってほしいと思う部分でしょう。

逆に経営層が社内SEを「社内のトラブル要因」くらいにしか思っていないならば、即座に転職すべきです。未来はありませんので。

 

基幹システムの要件定義や設計や開発に検証など

社内システムと言えば、基幹システムは外せません。業務システムなどもあるでしょうが、たいていは基幹システムのデータベースを参照しているものが多いでしょう。

重要なのは、基幹システムです。ITベンダー出身者ならばたくさん経験してきた、あの基幹システムPJです。さすが、大企業ではないので、中小企業クラスだと超大規模PJではないですが、それでも画面数や夜間バッチなど様々なものがあります。

社内SEだけで対応しきれる中小企業はないでしょうから、ITベンダーと一緒に進めていくでしょう。

 

業務改善

たくさん部署があるうちの、事務方の仕事に近い部署から業務改善の依頼や、経営層から経営課題として依頼されることもあります。

 

事業革新

既存の事業の販路を変えることや、新しいビジネスモデルをはじめようとしたときに、何らかのIT製品が必ず関わってきます。途中から参加することもあれば、すべて決まってから社内SEに情報が届く場合など、ケースバイケースです。

 

取引先の方針変更

既存のビジネスモデルでの主要な取引先から、様々な仕様変更といいますが、「新たにこうなりました」といった連絡が来ることもまれに、いや、よく?わかりませんが、来ます。笑

 

システム企画は、ゆっくり腰を据えて考えるものから、即座に対応が必要な場合もあるので、システムエンジニアの経験がおおいに生きるでしょう。と、言いたいところですが、エンジニア経験なくてもググる能力や「具体と抽象の力」に、「論理的に考えようとする強い意志」があれば、だいたいの問題はなんとかなりますね~

 

実際に働いてみるとイメージは異なってました

最初、僕が社内SEに転職したときはあまり考えてなかったので、社内SEに転職する前のイメージとはだいぶ役割が違いました。

恐らく、あなたが考えている社内SEのイメージと少し違うかも?しれません。

ここは凄く大事で、

  1. 会社(経営層)が社内SEに求める役割
  2. 社員が社内SEに求める役割

は違うんです。

社内SEという職は、どちらかというと会社側(経営層)に近い部署です。

あなたが経営層の考えを知っておくと、社内SEに転職する前の面接でも、採用された後でも役立つ知識だと思います。

 

経験してわかった社内SEの役割

社内SEの役割(転職後の実体験)

社内SEは「ユーザーが顧客になる」という事実があって、客先常駐SEとは特に勝手が違います。何より忘れてはならないのは、あくまで社内SEは経営層に近いというか、経営的視点も問われます。

例えば、「そのシステム開発をして売上が上がるのか」という考えが経営的視点ですね。これはかなり無茶な質問ですが、経営層はまず考えます。そして、直接的につながらないことを理解していますので、間接的に効果がありそうか?考えていきます。(これ重要です)

この考えを念頭に置かずに、社員の要望をすべてシステム化していくと赤字に、、、。^^;(システム開発はお金がかかるので)

 

転職前にイメージしてた社内SEの役割

社内SEの役割は会社によって定義は異なりますが、僕の会社では以下でした。(会社によっては総務や経理と同じ仕事をするそうです)

だいぶSEの延長線上だと思っていましたね~。

想像してた社内SEの役割

自社の基幹システムの開発・保守

今までは開発ベンダーの立場だったので、今後は自分の会社の基幹システムに関する改善要望や要件定義をし、部門ごとに使いやすくしたり、バグの改修などをすると思ってました。

自社製品の売上分析・傾向調査

DBに蓄積された売上データから、どんな人が買ってるか、年齢層、職業、季節、などを調べたり、簡単に分析できるシステムを構築するなどをイメージしてました。

 

自社の基幹システムの開発・保守

普段は、ほぼ基幹システムに関わらないですね。

システム開発は下請けの開発ベンダーが行うことが多いですが、要件定義も稀にあります。

しかも、消費税が変わったりする法令対応がなかなか大変です!

自社の基幹システムが、他社製品のパッケージならバージョンアップだけで済みますが、スクラッチで開発された基幹システムだと対応箇所は多くなり、ベンダーが開発したものを検証するのも大変なんですよね。

要望が社員から来ますが、ヒアリング段階である程度の線引きをしましょう。「本当に効果があるのか?」を考えることが大切です。

 

基幹システムの不具合対応

データの整合性が取れなくなったり、商品の仕様を変えたことでおかしくなったり、けっこう様々なことが起きます。

よくある話ですが、うちの会社は基幹システムの構築に失敗してるので、ずっと使いにくい基幹システムのままで運用するしかないようです。

更にデータの入力ミスがあったりすると、DBを直接修正することになり、伝票(売掛・買掛・受注・出荷など)を削除して入力し直してもらったりもありますよ。

ちなみに僕は上記の「伝票」は、今までのSEの頃に全く関わったことがない言葉でした。なので「これは何についての話なんだ。。。」と思いましたが、直ぐに慣れます。笑

 

自社製品の売上分析・傾向調査

これは営業や商品開発の人たちが自分達でやってます。社内SEはメイン事業に携わることがあまりないので詳しい人もおらず、ほとんど外野です。

たまにBIツール(分析用)の使い方やBIツールで出来ないことを、社内SEが代わりにDBからSQLで抽出して調べてあげます。それをエクセルに貼りつけてメールで送るとかですね。

つまり、売上分析ができるツール(インフラ)を用意するのが、社内SEの役割でもあります。

 

インフラ

客先常駐SEをしてた頃は、全くインフラに関わることがなかったので、最初はついていけなかったですが、社内SEがやることはシンプルで、電子機器をエクセルにまとめてるだけでした。

社員の端末やサーバ、ネットワーク、電話の管理をしますが意外に端末の管理が大変です。購入からセットアップも大変ですが、どちらかと言うと機器の管理のほうが大変かなぁ。
すべての端末の仕様から購入年月日、どこの部門の誰が使っているかなど。

専用のソフトを入れれば解決しますが、なかなか高いんですよね。(そろそろ買っちゃおうかな。役員に聞いてみます!笑)
なので今のところ人力で対応してます。笑(絶対に稟議を通してみせる^^/)

電話やネットワークは別の業者に依頼しているので何かあったら問い合わせればいいです。改善案なども聞けば提示してくれますので、判断しやすいです。

どういうことをしたいかさえ、抑えておけば大分やりやすいですね。こういった会社が多いと思います。

 

ヘルプデスク

各社員から様々な問い合わせがあって、ヘルプデスクで一日が終わってしまうこともあります。笑(特にWindowsUpdateに問題があるとき、、。追記-今では効率化して更に時間に余裕が出てきました^^)

でも時間的なスケジュールがあるわけでもないし、スケジュールを決めても整合性は誰もわからないので自分自身の間隔で決めれることが多いです!笑
PCトラブル関連から、エクセル関連にメールにプリンターなど、社員数は、100人ほどですが月に100件は来ます。。笑

それに個人的な問い合わせも来ますね~。(スマホやPC購入相談など)

よく社員からは、「こういうことは学校で教わるんですか?」と聞かれますが、SEやってた人なら大体わかるような内容が多いし、わからなければGoogle先生が教えてくれるので大丈夫です!笑
SE・PG時代は開発中にわからないことは、大体すべてGoogle先生が教えてくれたので慣れてますね~。笑

 

PCキッティング

新たに社員が増えたらPCをセットアップしますが、もちろん買うところからです。

年度末だと大量に買うため販社に見積もり依頼をして、稟議書を書くのですが、僕はSIerの頃に稟議書や経費伺い書を書いた経験がなかったので、なかなか慣れるまで大変でした(・_・;

むしろ、社内SEに転職して1番大変だったのは、稟議書ですね。正しい日本語がわかりません(O_O)

あと、PCを数台しか買わないときは楽天で買ってしまいます。その方が安くて早いし、販社側も少額すぎる取り引きは望んでませんので。(案外このポイントで凄いことに。笑)

あわせて読んでほしい記事

中小企業や大企業に自社製品開発の社内SEなど、社内SEのスキルについてまとめました。

社内SEのスキル・仕事内容を知り、IT職1番人気の世界を覗く

 

会社(経営層)にとっての社内SEの役割

社内SEの役割(会社にとってのメリット)

会社にとっての社内SEの役割はいくつかありますが、大きなポイントとして2つ説明します。これがあるから会社は社内SEを採用するんですよね!

 

やはりインフラの運用は外せない

社内SEを会社が採用する最大のメリットになりますが、BCP(事業継続計画)の際にとても重要で、緊急事態が発生した時に会社が事業を継続できるか?に関わってきます。

みんなの仕事が止まったら大変なことになりますもんね。SEの経験がない人だと、メーカーから話を聞いてもチンプンカンプンでしょう。

ネットワークやサーバーを、どのランクにするか?サーバーのHDDが故障した場合は?こういったときに迅速に対応し、事業を継続させる。

これを事前に対策しておき、実際に実行できる部隊が必要なんです。そう、社内SEでなければどれも厳しいですよね。(知識0でしたが)

僕はここら辺の知識がまったくなかったので、ネットで調べたり、メーカーを呼んで話を聞きました。メーカーも何社か呼んだので、みんな自社製品について細かくの説明してくれます。

 

セキュリティ対策は今の時代なら必須

僕は社内SEの役割として、大部分を占めるのは「インフラの維持」だと思っています。なぜなら、会社が社内SEを抱える大きなメリットだからです。(外注すると高額)

しかし、そこにプラスアルファで求められていたことがありました!それはセキュリティです。今の時代、情報漏えいや情報流出など様々な事件があります。経営層としては、会社の資産が他に漏れていってしまうことは、経営するうえで大きな悩みです。倒産に繋がりかねませんからね。

  • インフラの維持もたいせつ!
  • IT戦略もたいせつ!!
  • セキュリティもたいせつ!!!

ということなんですよね。

順番としては、IT企画やIT戦略などは、インフラを強化した後のお話でしょう。インフラはお金がかかる部分なので、大企業以外は社内SEの本質として「インフラの維持」で正しいかと。セキュリティへの投資は、IT戦略に含まれます。

(IT戦略の中でも経営層が最初に気になっていたことが、セキュリティでした~という実体験です)

もちろんそれ以外にも、仕事内容は会社や業種によって変わるので、あなたが社内SEに転職する際の採用面接のときに「社内SEに求めること」や、今の悩みを聞いてみてください。

もし、「セキュリティ」の話がでてきたら、その会社ではまだセキュリティが進んでいないので成果を上げるチャンスです!

 

超重要な情報漏えい対策

驚くかもしれませんが、実際に働いている社員で情報を他社に流出させてキックバックを貰う人がいます。また、無意識に情報漏えいさせてしまう人もいます。(我が社にいませんが。というか信じてます…)

こういったことをさせないために、ソフトでセキュリティ対策したり、運用で会社が定めたUSBメモリーのみ使用させる、といった対策が必要になってきます。

あなたが社内SEになったときのために、事前に上記のことを知っておけば、会社にとっても嬉しいことだと思います。(実際に僕は転職の面接の時に相談されました)

 

社員にとっての社内SEの役割

今度は社員側からの目線で社内SEの役割を見てみましょう。

会社側の考えとは全然違う方向に向いてしまうので、ある意味驚くかもしれません。

社員にとっては、システムに詳しい人というイメージになるので、なんでも聞けば解決してくれる便利屋さんだと思われます。笑

様々なジャンルについて聞かれるので

「いやいやそんなん知らないよ」

っていう質問とかも飛んできます。笑

「IT系の人なら知ってるでしょ?」的な友達に言われそうな質問もある、ということを覚えておきましょう。

とは、言ってもこの辺は未来を見据えたコミュニケーションとして、ある程度は解決してあげると、簡単に信頼を築けますので「困ったときはお互い様」ということで、色んな部署に色んな種をまいておく。この感覚が大事です。

最新のiPhoneの機種について聞かれるときもありましたね。最新情報をある程度チェックしておくとスマートだと思います。

 

社内SEには様々な仕事がある

驚くほど多岐に渡る仕事があります。かなり雑用も多いですが、SE・PG時代のように納期が迫ってくることは滅多にありません。

どちらかというと、残業をしないでほしいと経営層の方々は考えてるようです。(バックアップ部門が残業しても会社の売上は変わらないから)

じっくりと一つ一つ片づけてくことが出来ますし、拘ろうと思えばどこまでも拘りつづけることが出来ます。ただし、拘って拘りぬいて作ったものよりも簡単なPCトラブルのほうが

スゴーイ!!

と言われたりするのは、社内SEの寂しいところではあります。笑

(ちなみにですが、雑用部分を効率化したら2018年は残業0でした!)

 

社内SEに向いている人

これは会社にもよるのでしょうが、社内SEはコミュニケーション能力はあったほうがいいです。

社内SEは調整や説明が多いので、最低限の話す力というか、伝えようとする意志があればいいと思います!相手はシステムがわからない人がほとんどなので。。。(経営層を含め)

 

中小企業なら社内SEに裁量権がある

中小企業なら会社にはITに詳しい人が全然いないので、だいぶ自分のやりたいようにできます。これはある意味凄いことで、主体的に動くとどんどん自分のやりたい環境になっていきます。笑

「気分転換に外出したいなぁ」

と思ったら、外部のセミナーに行くか、出張にもいけちゃいますし。(ちゃんと会社も自分WinWinになる理由をつけますし、仕事超頑張りますよ?)

 

大企業は分業化が進んでいるようです

大企業の社内SEは人数の問題もありますので、ひたすら分業化が進んでいるように見えます。

例えば、機器まわりは「資産管理部門」、BIツール選定などの業務改善は「IT企画」、システム開発も違う部署(外部ベンダーとの折衝)が行うので、これは便利と言えば便利ですが、個人的には「自分でイロイロとやりたい」と思ってしまうところがあるんですよね。

 

社内SEであったら便利な資格

実際に社内SEを体験してわかった資格や、最近社内SEの採用もしてるため目に止まる資格をまとめますね^^

 

基本情報技術者

ITエンジニアとしての不動の人気を誇る基本情報技術者ですが、やはり社内SEでも必要だと思いますし、たとえプログラミング経験がない人でも、この資格をもっていると「他の人とは違う」と感じますね。

基本戦略立案又はITソリューション・製品・サービスを実現する業務に従事し、上位者の指導の下に、次のいずれかの役割を果たす。

(1) 需要者(企業経営、社会システム)が直面する課題に対して、情報技術を活用した戦略立案に参加する。
(2) システムの設計・開発を行い、又は汎用製品の最適組合せ(インテグレーション)によって、信頼性・生産性の高いシステムを構築する。また、その安定的な運用サービスの実現に貢献する。

基本情報技術者の業務と役割

 

ITパスポート

基本情報技術者と同じ出題範囲ですが、難易度は低くなります。しかし、ITパスポートを持っているだけでも全然違いますね!

職業人として備えておくべき、情報技術に関する共通的な基礎知識を習得した者であり、担当する業務に対して情報技術を活用し、次の活動を行う。

(1) 利用する情報機器及びシステムを把握し、活用する。
(2) 担当業務を理解し、その業務における問題の把握及び必要な解決を図る。
(3) 安全に情報の収集や活用を行う。
(4) 上位者の指導の下、業務の分析やシステム化の支援を行う。
(5) 担当業務において、新しい技術(AI、ビッグデータ、IoT など)や新しい手法(アジャイルなど)の活用を推進する。

ITパスポートの業務と役割

 

ネットワークスペシャリスト

社内SEの本質である「インフラの強化」とそのまま直結しますね。僕はネットワークの知識0ですので、普段の社内SEの業務の中で少し学びました。

ネットワークスペシャリストを持っている方が、

求人に応募してきたらさすがに目を引きます。下手したらネットワークの保守会社との契約を解除してもいいかもしれないので、それだけで本来の採用する枠を広げてでも内定をだしたいです!

ネットワークシステムを企画・要件定義・開発・運用・保守する業務に従事し、次の役割を主導的に果たすとともに、下位者を指導する。

(1) ネットワーク管理者として、情報システム基盤であるネットワーク資源を管理する。
(2) ネットワークシステムに対する要求を分析し、効率性・信頼性・安全性を考慮した企画・要件定義・開発・運用・保守を行う。
(3) 情報システムの企画・要件定義・開発・運用・保守において、ネットワーク関連の技術支援を行う。

ネットワークスペシャリストの業務と役割

 

情報セキュリティマネジメント

今の時代、セキュリティはかかせません。僕が社内SEに転職したころはセキュリティを気にし始めていた頃でした。

そのため、いま社内SEに転職するなら凄いアピールポイントになること間違いなしです!

情報セキュリティマネジメントも、本来の採用する枠を広げてでも内定をだしたいですね。

情報システムの利用部門において情報セキュリティが確保された状況を実現し、維持・改善するために、次の業務と役割を果たす。

(1) 部門における情報資産の情報セキュリティを維持するために必要な業務を遂行する。
(2) 部門の情報資産を特定し、情報セキュリティリスクアセスメントを行い、リスク対応策をまとめる。
(3) 部門の情報資産に関する情報セキュリティ対策及び情報セキュリティ継続の要求事項を明確にする。
(4) 情報システムの調達に際して、利用部門として必要となる情報セキュリティ要求事項を明確にする。また、業務の外部委託に際して、情報セキュリティ対策の要求事項を契約で明確化し、その実施状況を確認する。
(5) 部門における情報セキュリティを確実に運用する。
(6) 部門のメンバの情報セキュリティ意識、コンプライアンスを向上させ、内部不正などの情報セキュリティインシデントの発生を未然に防止する。
(7) 情報セキュリティインシデントの発生又はそのおそれがあるときに、情報セキュリティ諸規程、法令・ガイドライン・規格などに基づいて、適切に対処する。

情報セキュリティマネジメントの業務と役割

 

プロジェクトマネージャ

システムエンジニアが管理職になる過程で、会社からオススメされるのがプロジェクトマネージャですね。この資格はもちろん社内SEでも活かせますが、大企業で働く人向けだと思います。

正直、中小企業でプロジェクトマネージャを保有してる方が来られても、ちょっと持て余してしまいます。

同じようなキャリアの方が求人に応募してくれたら、そりゃ資格がある方が嬉しいですけども。

情報システム又は組込みシステムのシステム開発プロジェクトの責任者として、当該プロジェクトを計画、実行、管理する業務に従事し、次の役割を主導的に果たすとともに、下位者を指導する。

(1) 必要に応じて個別システム化構想・計画の策定を支援し、策定された個別システム化構想・計画に基づいて、当該プロジェクトの実行計画をプロジェクト全体計画として作成する。
(2) 必要となる要員や資源を確保し、プロジェクト組織を定義する。
(3) 予算、工程、品質などを管理し、プロジェクトを円滑に運営する。進捗状況を把握し、問題や将来見込まれる課題を早期に把握・認識し、適切な対策・対応を実施することによって、プロジェクトの目標を達成する。
(4) プロジェクトのステークホルダに、適宜、プロジェクト全体計画、進捗状況、課題と対応策などを報告し、支援・協力を得て、プロジェクトを円滑に運営する。
(5) プロジェクトフェーズの区切り及び全体の終了時、又は必要に応じて適宜、プロジェクトの計画と実績を分析・評価し、プロジェクトのその後の運営に反映するとともに、ほかのプロジェクトの参考に資する。

プロジェクトマネージャの業務と役割

 

意外でした?社内SEの役割まとめ

会社や社員など立場によって求めてる役割が違う。そして立場が違えば意見も変わってくるものだと、僕は社内SEに転職して実感しました!

状況によってはスキルを身につけるか、別の方法で実現するなど、社内SEはそういった判断をしていくことになります。あまり残業をすべきではないので、限られた時間で限られたことをするために、色んな判断を自分でしていきます。

今までは仕様に沿ってシステム開発をしてきたかもしれませんが、これからは「受注側」から「発注側」になるので、基本的にはあなたがやりたいようにやれますが、自分のやりたいシステムを作るのではなく、「会社としてどう在るべきか?」を考えて進めていきましょう。

 

会社ごとに使ってるシステムは違うでしょうから、実際に社内SEになってみないとわからないことは多いかもしれません。しかし、転職活動中にわかることも多いです。これがとても重要。

転職する際は、専用のエージェントが付いてくれるので、事前にイロイロと聞いておきましょう。

そして、面接の時に情報収集し、ITに前向きな会社を選びましょう!

その方が色んなことに挑戦できてオモシロイです。

▼このブログは僕の体験談です▼
SEから社内SEに転職した結果

この4コマ漫画は実話です。かなり省略してますので、なぜ僕がSEから社内SEに転職したのか?は僕の転職体験談を読んでもらえるとわかりやすいです^^

僕の転職体験談へ

社内SEの仕事内容一覧へ

社内SE夫婦で子育てブロガー
アキクボ
こんにちは~ IN4U-SEから社内SEに転職してイロイロ楽しくなってきたブログを運営してる アキクボ です!

毎日、残業・休日出勤・徹夜で働いてた元SE。
今では『元ブラック企業勤め現ホワイト企業の夫婦で子育てブロガー』になりました。

僕のProfileについては コチラ


僕の信念は、「時間がない人(他人のために頑張ってる人)は転職し、自分の人生はなんなのか考え、頑張った分は自分に還ってくる、ということを僕自身で実践して発信していきたい」です。
何故なら、たいせつな人を大切にできず、自分のやりたいこともわからないまま、変な方向に頑張りすぎると自分自身や家族が不幸になるからです。(過去の自分)

アインシュタイン『同じことを繰り返しながら違う結果を望むこと、それを狂気という。』 


正しい方向に行動すれば楽しく生きれるでしょう!

時間がない人 → 転職 → やりたいこと

これ以上でも以下でもない。 頑張ったら頑張った分だけ自分に還ってくることをしましょう~

にほんブログ村 転職キャリアブログ 30代の転職・転職活動へ


↑ ランキングに参加してます! ↑
よろしければクリックして応援してもらえると嬉しいです。

\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA