「IN4U-SEから社内SEに転職してイロイロ楽しくなってきたブログ」にアクセスいただきありがとうございます、運営者のアキクボです。
こんにちは~^^
当ブログは、SEから社内SEに転職した僕が、社内SEに関する様々な出来事を書いていたら、
いつのまにか「社内SEに転職するノウハウや、社内SEのリアル」がたくさんあるブログになりました。
ありがたいことに、ブログランキングの「システムエンジニア部門」で1位を獲得しています。(詳細はプロフィール参照)
そして、ついに…
こんど書籍を出版します!
歴史ある出版社さまからお声が…ただいま執筆中です!!
社内SEの仕事術というか働き方に関する本になります~^^
社内SEの仕事内容
社内SEの仕事内容についてハッキリとしないところが多いですよね。
当ブログで人気の記事を一覧にするとこうなります。
あなたの今の状況に合わせて読んでもらえれば、きっとあなたの役に立つリアルな情報があると思います^^/
~社内SEのリアルな仕事内容~
SEから社内SEに転職した僕の体験談を全て話します【7つの事実】
社内SEのスキル・仕事内容を知り、IT職1番人気の世界を覗く
社内SEの「やりがい」と「苦労」からみる『魅力』をすべて公開!
社内SEは楽すぎる?【1日のリアルなスケジュール全8つ公開】
社内SEの役割を知らなきゃヤバイ?会社によってこんなに違う!
社内SEはシステムエンジニアの経験がなくても務まるのか?【未経験で社内SE】
社内SEの平均年収がSEよりも高い!色んな視点で見た驚きランキング
社内SE転職ノウハウ
社内SEに転職する方法がわからない人は多いですよね。
ここでは実際にブラック企業からホワイト企業に転職した僕が、そのときに行った社内SEに転職するノウハウをまとめます^^
~社内SE転職ノウハウ~
【社内SE転職サイト】エージェントに聞いてわかった11のホント
【実例公開】社内SEの「志望動機」で採用したいと思うポイント
SEの未来
システムエンジニアの未来はどうなっていくのか?SEの頃の思い出を書きつつIT業界の未来を考えていくカテゴリーです。
~SEの働き方問題~
システムエンジニアが残業代でない理由を真剣に考えたら納得した【サービス残業】
政府のIT関連人材の育成方針だと使い捨てSEが増える?【常駐SEは特に注意】
SEの平均残業代は7.7万円|残業代で年収アップは時間の無駄
SIerの問題はビジネスモデル|希少なSEのキャリア戦略5つ
【SEの働き方】本当に転職するか悩む人へ。人生に必要なのは”考える時間”だった。僕の話。
客先常駐SEは評価されにくい?1人でも評価を反映されるには?
自社開発するならSIerより【Webエンジニアの方が幸せ】です
SEの転職先は異業種が人気|業界・職種は?その後どうなった?
すべての記事を一覧化したものは、こちらの新着記事一覧やサイトマップになります。
ヘッダーやフッターにもメニューがありますので、見てみてください^^
社内SEとは?ITで世の中を便利にできる仕事だと思います

僕のプロフィールにも書いていますが、僕は毎日、残業・休日出勤・徹夜で働いてた元SEです。
SEの頃は働き方や、やりがいなど、色々と悩んできましたが、僕は社内SEに転職して全て解決しました。
人によっては社内SEに転職すれば解決するわけではありませんが、
自分のやりたいことは何かを考えることができたので、僕は社内SEに転職することは、素晴らしいことだと思います!
初めてSEとして働き始めた頃のように、
「ITで世の中を便利にしたい」
再びこの志を目指すことができているのは嬉しいです。
(詳しくは社内SEのやりがいとは?)
これを目指すには、環境が大切だと思います。
僕はいわゆるブラック企業からホワイト企業に転職しました。
どうすればいいかわからない人は多いでしょう。
僕は社内SEに転職する時に、最新の注意を払い、求人を調べつくしました!
その結果、転職に関するノウハウがあるわけです。
そのうちの1つが複数の転職サイトを利用することです。なぜなら良い求人ほど1社にしか依頼してないケースがほとんどです。
(詳しくはSE流の良い求人の探し方)
情報はすべて公開していますし、今後は社内SE転職後の仕事のノウハウもどんどん公開していきます。
ITを楽しめるか、が鍵だと思います
僕はITにそこまで興味があったわけではありませんが、やはり一般職の人と比べるとITに詳しいですし、ITを使いこなせている方だと思います。
ITって結局は興味があるかないか、だと思うので最新のApple製品だったり、PCだったり、ツールだったり、、、と色々と時代は流れていくので、それらを楽しめるかどうかだと思います。
僕はけっこう楽しめているので、あなたもITに興味がある人間であれば、コチラ側にきてもいいのではないでしょうか?
(徹底的に比較してます社内SE転職サイト比較)
今ではもうプログラミングをしていませんが、作ろうと思えば作れる環境なので、何かのタイミングでまた社内ツールを作りたいな〜と思う今日この頃です。
社内SEが創り出す未来
日々の空いた時間でビジネスの勉強をすればするほど、SIer業界(特にSES)の先行きが暗いことがわかりました(^^;)
だったら別の業界でITを駆使して、世の中を良くしていこうぜ!っていうのが、
僕があなたに伝えたい、
『社内SEという職種であり、こういう生き方もある』
ってことです。(つまりこのブログは僕の体験談)
本当にIT業界以外の業界では、ITに詳しい人が少なくて困ってます。
たとえば、ITを駆使して製品を作るのに、必要な環境を構築・保守できるのは誰ですか?
- 一般職の方でできますか? → できないのでSE経験がある「あなた」がしましょう。
- 外注すればいいのでは? → 必要経費が高い上にリアルタイムで対応してもらえませんので「あなた」がしましょう。
たとえば、数千万円・億をかけた基幹システムの保守ができるのは誰ですか?
- 一般職の方でできますか? → できないのでSE経験がある「あなた」がしましょう。
- 外注すればいいのでは? → 必要経費が高い上にリアルタイムで対応してもらえませんので「あなた」がしましょう。
ITの悩みはこれからも尽きない
今の事業をシステム化するにはどうしたらいいのかわからない、そもそも相談できる人すらいない。 → こういった悩みがあるのは事実です。
いま急速で進められている部分でもありますが、ひたすら人の代わりにコンピューターに業務をしてもらう部分を増やしてますよね。
現場レベルで考えてみると、単純作業をプログラムを組んで対応したりです。
きっと経営層の方はこういった部分を着手したくても時間が足りず、莫大な資本がある会社から順に対応していってるのではないでしょうか。
世の中の99.7%は中小企業です
そのため社内SEはまだまだ足りません。
なので「あなた」の力が必要です!
その際のポイントが業務の効率化で、これを実現するにはコツが必要です。
これができない人は、
「忙しくてできない」
と言います。
よくある社内SE転職の失敗として、現場の雑務で忙しいと言う人がいますが、これは業務を効率化できていないからです。
徹底的に業務を効率化するためには、まずは自分で実際に経験したのち、それをマニュアル化・システム化して自分以外に委任しましょう。
(PCにやらせるか派遣社員か現場の人で対応できるようにする)
ITで経営戦略を加速させる

社内SEは昔「情シス」なんて呼ばれ方をしてましたが、現在はさらに「コーポレートエンジニア」、「コーポレートIT」という呼び方もされます。
大きな違いは、「情シス」は社内のIT周りの担当を指してましたが、現在そういった古い考え方のままでは、会社の事業は時代に乗り遅れてしまうんですよね!
コーポレートエンジニアとは『ITでビジネスを加速』させる仕事
新規事業をおこすことや業務を効率化していくのに、ITの力が必要な時代です。
本当にいま自社にとって採るべきIT戦略を、ITがわからない経営層の方たちで判断したらどうなるでしょうか?
- この戦略を支えるのは誰ですか? → 繰り返しになりますが、ITがわかる「あなた」がしましょう。
- 外注すればいいのでは? → システム開発などの一部のみ外注化し、それら以外は「あなた」や「みんな」でカタチにしましょう。
会社の戦略をITで駆使する、、、これらを繰り返した先にあるものが、
「ITで世の中を便利にする」
ということだと僕は思います〜
そんな僕の「想い」と「これからの決意」を込めて書いたのが次の記事です!
