社内SEの仕事内容

コーポレートエンジニアとは『ITでビジネスを加速』させる仕事

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
コーポレートエンジニア

コーポレートエンジニア(コーポレートIT)は、ITを用いて会社の事業を成長させるためのエンジニアです。

社内SE(情報システム)と一緒?と思うかもしれませんが僕は違うと思ってます。

コーポレートエンジニアこそ社内SEが目指すべき姿であり、会社のビジネスに直接関わることで、自らも会社と共に成長していくことができる最重要なポジションです!

ポイント
  • コーポレートエンジニアとは?
  • コーポレートエンジニアと社内SE(情報システム)の違い
  • コーポレートエンジニアの仕事内容
  • IT戦略こそコーポレートエンジニアの魅力だと思う
  • 僕は最初自分が「どう在りたいか」を定義してなかったので悶々とした日々に
  • コーポレートエンジニアのスキル・キャリア

 

アキクボ
アキクボ

今後はシステム開発ができるSEよりも、ITを使いこなすことができるSEの方が大切だと思います!

 

コーポレートエンジニア(コーポレートIT)とは?

コーポレートエンジニア(コーポレートIT)とは?

コーポレートエンジニア(コーポレートIT)とは、社内のあらゆる業務をテクノロジーとエンジニアリングで改善・効率化・自動化し、常に全部門の全社員が最大限のパフォーマンスを発揮できるように、ITで全体最適を行っていきます。

さらに社内環境の支援だけではなく、会社の事業として、いま選ぶべき戦略をITを用いて多角的に分析し、経営層と一緒にビジネスに挑戦をするという、今までの社内SEから脱却した、ITで未来を創っていくことができる、システムエンジニアの中で最も重要なエンジニアです。

 

なぜこう思うかというと、社内SEになった最初の頃は何となくフワフワというか、あまり社内SE(情報システム)の仕事の本質について意識せずに働いてたんですよね。

しかし、色んな部門と関わる中で「ITで人を動かす」という、とてつもない楽しさを経験してから僕の中で変わって行きました!

IT(AIやIoTなど含む)で経営部分や既存のビジネスを改善・成長させる職種名は、「コーポレートエンジニア(コーポレートIT)」で正しいと思います。

あわせて読んでほしい記事

会社によって社内SEの役割は変わりますが、本質は変わらないので「コーポレートエンジニア」として「会社」として、どうあるべきか自分の中で定義しておきたいですね~
社内SEの役割

 

コーポレートエンジニアと社内SE(情報システム)の違い

従来からある社内SE(情報システム)は、インフラ周りや基幹システムのことが総務部ではわからないので、インフラエンジニアのようなポジション且つ、IT系だからヘルプデスクも何となくやってることが多いですよね。

しかも、最終的には基幹システムも何となくやって大失敗!という痛い目を見た会社が、ようやくSIer上がりのSEを採用したりと中途半端なIT戦略をしてしまう会社が多いのではないでしょうか?(我が社じゃないですよ!笑)

だからこそ、問題が起きてから対応することになって、後から社内SEの業務範囲はどんどん広くなるのでサポート部分が多いんですかね。

主にコーポレートエンジニア(コーポレートIT)は、社内SEの仕事内容の一部であるIT戦略をメインとしていると僕は思います。

なぜなら、転職サイトの求人を比較して見てもらうとわかりますが、『社内SE』ではなく『コーポレートエンジニア』と書いている会社の求人はITに前向きで、攻める社内SEを求めてる会社だと明らかに見てわかるからです!!

ここで違いを見るために、社内SEの仕事内容を整理しましょう。

 

コーポレートエンジニアの仕事内容

仕事をしている

社内SEを4年ほど経験して、良い面も悪い面も色々とわかりました。

社内SEの仕事内容についてはザックリと説明するとして、重要なのはやはり会社のビジネスに関わってくる部分ですね。

既存の社内SEの方は意識しないと、「便利屋」のレッテルを貼られたまま時間が過ぎ去ってしまいますし、どうせなら楽しいことしようぜ!!と僕は声を大にして言いたいです!^^

 

社内SEの仕事内容は主に4つに分類される

会社の規模にもよりますが、社内SEの仕事内容は4つに分類されると思います。(もちろん他にもある)

  1. 社内サポート・ヘルプデスク
  2. インフラの維持
  3. 基幹システム
  4. IT戦略

 

会社によっては、4番目のIT戦略に携わる機会が全くない社内SEもいるかもしれませんし、1人情シスや兼務の方は、総務・経理の仕事も合わせて行っている可能性もあります。

しかし、このIT戦略こそが社内SEの楽しいところだと思うのは僕だけでしょうか?と、いうことで、それぞれ受動的なものと能動的なものを見ていきましょう。

 

社内サポート・ヘルプデスク

社内SEになった時に最初に経験したのが、ヘルプデスクですね。

自席に設置された電話機の内線が「プルルル」と鳴って、電話を出たときに最初はまさかの「ハイ!○○株式会社でございます」と以前に勤めていた会社を名乗ったときは恥ずかしかったです。笑

余談が入りましたが、基本的には社内の社員からトラブルや相談などの電話が来るので受動的なお仕事です。

 

インフラの維持

僕は会社内の色んなIT機器の保守更新などで、ひたすら更新のための稟議書を書いてます。

機器の入れ替えで見積もりしたり、ECサイトでマウスを買ったりと様々ですが、会社の要となるインフラを維持するのは、会社が社内SEを雇う理由でもあるでしょう。

こういった事業を継続するためのインフラの維持業務も受動的なお仕事ですね。

 

基幹システム

ある程度の規模の会社であれば、基幹システムはどこでもあると思います。

この基幹システムの保守・運用も社内SEの大切な仕事ですし、総務や経理の方だけではシステム開発会社との折衝も難しく、足元を見られることもよくありますよね。

僕は何度か「あ、そうか、元々SIerなんでしたっけ?」と言われました。なぜ言われるかというと、社内SEになったころにベンダーが適当に不具合を片付けようとしてるのを、ことごとく指摘して別の方針で対応してもらったからです。笑

 

正直、会社の業務内容を理解してなくても、「こうあるべき」と言った本質を考えようとすれば、折衝はできると僕は思っています。

基本的に基幹システムを新規にPJから立ち上げるタイミングでなければ、不具合対応や要望対応がメインとなるので、基幹システムの保守・運用は受動的なお仕事ですね。

 

IT戦略

コーポレートエンジニア(コーポレートIT)として、会社の事業を良くする方法はいくつかありますが、僕は既存のビジネスの改善と新しいビジネスの戦略に携わることが大切だと実感しました。

たとえば、商品の開発・販売してる会社なら、購買業務の自動化を検討している会社はいくらでもあって、在庫がなくなりそうになる前に自動的に発注できたら助かりますよね。

こういった相談を何度か受け、アドバイスだけにとどまらず、実際に業務を体験させてもらうこともありました。(社内で初めて!)

あわせて読んでほしい記事

そんな僕のSEから社内SEに転職して「感じたこと」や「可能性」についてまとめました!
SEから社内SEに転職した僕の体験談を全て話します【7つの事実】

 

IT戦略こそコーポレートエンジニアの魅力だと思う

戦略的頭脳

「コーポレートエンジニアこそIT戦略」だなんてカッコよく言ってみましたが、つまりは、「ITを使って会社を世の中を良くしていきたい!」と僕は常々思っていまして、なぜなら実際に実感したからです!

システムエンジニアから社内SE(情報システム)に転職して、最初は「受け身の仕事」だと思うことがたくさんありました。

しかし、依頼された仕事に流されてばかりだとスキルアップしませんし、何よりつまらなくなってきます。色々と考えて実行していったところ、僕は『ITで人を動かす』という魅力に憑りつかれていったのかもしれません。笑

やっぱ1対1も大切だけど、1対Nもいいですよね^^

 

業務改善(ITで業務を改善するために、実際に業務を体験してみた)

社内SEが他部門の業務を改善するためにヒアリングすることはありますが、それだとただの受け身ですよね。

僕の実体験ですが、コーポレートエンジニアとして本当に業務改善するなら実際に他部門の業務をやりましょう!

僕は購買業務の自動化を目指して、実際に半月ほど業務を行いました。

社内でも異例なことだったので、全部門の全社員に注目されながらでしたね。笑

最初、経営層にも「なぜ情報システム部が購買をやるんだ?」と言われつつ、属人化をなくしてIT化することで誰でもできるようにと説明したら、翌年、経営層が「部門の垣根を越えて挑戦してほしい」と言い始めました。笑 さらに前向きになりました~(^_^)

 

ビジネスについて真剣に考えた

最近、グループ会社の売り上げが下がってきており、個人的にアドバイスを求められたり、経営層からコーポレートエンジニアの立場で意見を求められたりと、色々とビジネスモデルを考える機会が増えてます。

今ある商品から訴求案を考えることもあれば、今あるビジネスモデルの商流を変えるだけで大きく変わることもあるので、「今のビジネスの本質はなんなのか?」などを考えることは大切だと実感しました。

社内SEの立場だとあまり商品を知らないこともありますが、とてもいい刺激をもらえ、自分の考えが反映されたりするのは貴重な体験ですよね。

最近だとWeb関連の相談もたくさんきます。(僕がブログを2年ほど運営する中でセミナーや勉強などたくさんしたからですが。みんなブログやろうぜ!)

オフラインのビジネスをオンラインにするだけで、全く変わりますし、むしろ時代に合わせて変えていくべきです。

その時に「どうすればいいかわからない」という人たちはたくさんいるので、会社より先に個人で経験してみればアドバイスというか話せることってたくさんあると思うんですよ!

 

他社の事例を知っておくと便利でした

コーポレートエンジニア(コーポレートIT)なら、IT業界のニュースだけではなく、マーケティング関連のニュースも知っておくと便利だと思います。(めちゃくちゃ他部門から聞かれます)

僕は佐藤義典さんというマーケティング戦略で有名な方のメルマガで、日々勉強と情報収集してます。この佐藤義典さんの無料のメルマガはとても学びがあるのでオススメです^^

知ったキッカケはマーケティングの本をいくつか読んだ後、ちゃんと「1から学びたい!」と思って調べたら「ドリルを売るには穴を売れ」という本を知り、この本の新装版としてリニューアルされていた「新人OL、つぶれかけの会社をまかされる」を読んだことでマーケティングについて学べました^^

(今では様々なジャンルの本を読んでたら70冊超えてきました)

こんなにわかりやすく物語形式で、マーケティングについて説明してくれている方はいません。


色んなマーケティング本を読んできましたが、最初の1冊としてオススメです!

※なんか最近売り切れラッシュらしいので(僕が紹介してるおかげ!?笑)、マンガ版も置いておきます!


↑になります!


2冊目は1冊目の続きの物語です。新卒の女性に2冊ともオススメしたら、とても好評でした!

 

僕は最初自分が「どう在りたいか」を定義してなかったので悶々とした日々に

悶々として切ないロボット

僕はコーポレートエンジニアを目指す前は、何となく過ごしてました。

当ブログは僕のSEから社内SEに転職した体験談(特にSI業界の健全化に力を入れています)でして、社内SEになってからは忙しい時もありましたが、自分で楽をしようと思えばできてしまい、今後の方向性というか、どうしていくべきか悩んでいた時期があったんです。

何となく過ごしていると他人に流されていくんですよね。しかもたくさん社員がいる中に埋もれていきます。

 

コモディティ化すると何も手に入らない

転職して年収が上がっても、そのままじゃ「誰でもできることをしている」から昇給もみんなと同じ横並びなのは当たり前ですよね。

そんな中、ブログを始めてみたらとても面白くて、もっと良くするためにWeb関連のことやマーケティング、ライティング、経営学、行動心理学など、ありとあらゆるビジネスのことを勉強しました。(あまりにも熱中し過ぎて周りからはドン引きされる生活リズム、、、)

ものすごくたまたま感がありますが、僕は別の業界で2年半ほど過ごした結果、状況が変わり始めます。

 

驚くことに全ては繋がっている

結果的に僕は昇給+ボーナス増額を繰り返してます!

まず、自分自身がどう在りたいか?を考えていたら、僕は挑戦し色んな人を助けられる強い人で在りたい、と思ったんです。ここまでわかるとシンプルですよね。

フワフワと何となく生きていた頃が懐かしいくらいでして、僕は「コーポレートエンジニアとして挑戦していこう!」と思うわけですよ^^

ですが、社内SEはバックアップするのがメインではあるので、あまりビジネスに関わる機会がないです。

なのでみんなブログを始めて小規模でもビジネスを経験してみると、普段の仕事に活かせることってたくさんあります!

1つひとつのことをちゃんと、本質は何か?本来どうあるべきか?と考えるだけでも周りと差がでてきました。一貫性がない人が多い世の中なので。

これらが業務分掌にも役立ちますし、何より会社の売り上げにも関わっていけますし、経営層や各部長たちとの会話にも影響がでてくるので、すぐに相手もわかります。

 

挑戦するとわからないことや悩むこともある

僕は最初ユーザに寄り添って仕事をしていて、ヘルプデスクに全精力を注ぎこんでました。そのときの僕ではわかりませんでしたが、経営層としてはそのために採用してるわけではないんですよね。

会社にもよるでしょうが、経営層としてはインフラ周りや社員の残業減などを求めるところが多いと思います。

なので、会社が望んでいない部分に注力しても、自分が望むものは手に入らないのかもしれません(^_^;)

 

たくさんある選択肢の中で自分がやってみたいことや、自分に求められていること、それらのバランスを見ながら自分も会社も他の社員も全員がWinになれる道を僕は目指していきたい!!!という改めて自分の信念というか、どう在りたいか?を書いてみました〜^ ^

 

恐らくどの道を選んでも自分ではわからないところは多いです。悩むと思います。そもそもコーポレートエンジニアは人数少ないですし。

そんな時は、、、他の会社のコーポレートエンジニアに聞いてみましょう!(^O^)/

 

コーポレートエンジニアや社内SE(情報システム)専用のSNSがある

僕も活用させてもらってますし、色んな方が回答してくれてます。

社員のPCのスペックやこんな時どうしてる?みたいなものまで様々で、ROM専の方だっているので気軽に参加してほしいです^_^

1人情シスの方だと誰にも相談できないので、日々の業務でパンクしかけたまま走り続けてますよね?

そんな時に誰かと一緒に走れば、より速く走れますよ!^ – ^

 

1.『情シス』ネットワーク LINEのオープンチャット

LINEにコーポレートエンジニアや社内SE(情報システム)の人がたくさんいるオープンチャットがあります。招待リンクコチラ(LINEが開きます)

以下が公式メッセージです〜

情報交換の場として助け合う。社内で「ひとり情シス」の方には、社外の味方が必要だ。コーポレートエンジニア、社内SEでなくても全然OK!総務でも全然OK!困った時に助け合える場にしていきたい。

LINEなので情報が記録しにくいのが難点ではありますね〜

僕はこのオープンチャットをメインに活用させていただいてて、わからない話題には返信できてませんが、皆さんかなり具体的に回答されてますね^ – ^

 

2.情シスSlack(corp-engr) Slack

Slackにもコーポレートエンジニアや社内SE(情報システム)の人がたくさんいるコミュニティがあります。招待リンクコチラ

以下が公式メッセージです〜

コーポレートエンジニア(or 情報システムに興味のある人)同士の情報共有、相談等を目的としています。

Slackの方が情報を記録しやすいので、何か情報を調べたい場合は見てみてください。

そして最初は色々と困っている人を探して回ってましたが、アクティブな方が多いのでROM専に…というか最近あまり見れてない。笑

 

コーポレートエンジニアのスキル・キャリア

コーポレートエンジニアは会社によって必要なスキルが違う上に、会社の今後の戦略によって伸ばしていくべきスキルも変わると思います。

世の中を見渡すとWeb系だったり、デザイン系の情シス上がりもいるので。会社の未来にフォーカスして、自分のやりたいことをマッチさせるのもアリだと思う。

たとえばもっと経営よりにいって、経営企画や新規事業開発など。デジマによっていってもいいし。色んな選択肢があると思います!

 

先日行われた「情シスSlack」の「コーポレートエンジニア x 情報システム LT x 交流会 #2」でもキャリアについて話題がありました。(僕はいま関西在住なので参加できなかったんですが(^^;))

こちらの「情シスのキャリアについて考える|吉田航さん」の資料がとても綺麗にまとめられていたので引用させていただきます。

(一般的にはこの形が多そうなので)

 

業務分類

業務分類引用:情シスのキャリアを考えるpage5

社内SE(情報システム)の守備範囲はコレ全部!という意見に完全に同意です。笑

しかも、会社によって量も違うでしょうし、なかなか大変だと思います。

僕は最初の1年くらいは毎日ヘルプデスクで終わる日が多かったかも?

なので本当に今やるべきことは何か?を見極めつつ、将来的に経験したいことや会社の方向性も加味しながらなんて忙しくてできないところもありますよね。

だからこそ、ちゃんと自分の中で将来どうなりたいか?どうしたいか?何をしてたら楽しいか?といった部分を確認して定義することが大切だと思いました!

 

そもそもコーポレートエンジニア(コーポレートIT)って、一般的な会社では最終的にどこを目指すべきなんだろう?

 

コーポレートエンジニアが目指すべき立場と役割

コーポレートエンジニアが組織の中で、最終的な立場や役割を考えてみます。

社内SE(情報システム)のようにインフラや基幹システムの運用保守やヘルプデスクだけの業務から脱却した先にあるものを考えていくと、やはり一般的には情報システムの最高峰であるCIOやシステム開発の最高峰のCTOなんでしょう。特に大きな会社だと。

「コーポレートエンジニア x 情報システム LT x 交流会 #2」でもこの話がでてました!

キャリアパス引用:情シスのキャリアを考えるpage14

 

CIO(最高情報責任者)の役割

CIOについて調べるとまさにコーポレートエンジニアのこと?と思われる意味でした!

CIOの役割は、経営戦略とIT戦略を統合することにあります。

ITツールの見直しと活用によるコスト削減、IT資産(人材、ハードウェア、ソフトウェアなど)の管理と最適化、情報技術を用いた効率的な業務プロセスの構築などを行い、情報システムに適合させる役割を担っています。そうして得た情報やIT技術に基づき、経営陣に対して適切な助言を行うのも、CIOの重要な役割です。さらに、ITによる経営戦略の立案だけでなく、実行する責任者でもあるのです。

そのため、情報処理、情報科学、ソフトウェアエンジニアリングなど、ITに関する技術的な能力だけでなく、企業のビジネスを十分理解していることが求められ、ゆえにCIOは、CEO(最高経営責任者)やCFO(最高財務責任者)などと並ぶトップマネジメントの一員である必要があるのです。

「CIO」の意味と役割とは

 

CTO(最高技術責任者)の役割

CTOは自社サービスを開発して販売してるSEが当てはまると思います。

「CTO」の役割は、業種や企業によって様々だと言います。しかしながら、大体の場合、技術戦略の策定や執行、研究開発部門の統括などを担うことが多いようです。技術や研究の開発とともに経営戦略も統括し、最適な技術戦略を生み出す。特に、技術力の高さを自社の核としているような企業では、CTOの存在は重要かつ不可欠と言えます。

「CTO」の意味と役割とは

 

コーポレートエンジニアこそ業務分掌を大切にし、自分の仕事に集中

コーポレートエンジニアは、色んなスキルを身に付けてる人が多いです。

そのため気をつけないと、部門や職種によって立場と役割があるのに、「あなたならできるでしょ?」と属人化どころか、よくわからない業務が増えてきたり、依頼されたりすると意味不明な運用業務で忙しくなってきます。汗

僕は仕事を受けるときに、よく業務分掌で考えるんですが、「その業務はどの部門がすべきか?」、「依頼してきた部門が対応する方が会社のためになるのでは?」、「その部門の予算で対応すべきか?」が大切だと思いますね。

個人ではなく組織で働いているのだから、本来の自分の業務に集中するためにも、「自分がやるべき仕事を選択し、その仕事に集中する」ことができる環境作りをしましょう。

そのため業務分掌の考え方はとても大切だし、論理的なので他部門からの謎の依頼を排除できます。

 

どの部門にも当てはまらない業務だと、「じゃあ誰がやればいいんですか?」と聞かれることもありますが、コーポレートエンジニアに聞くことではありません。

まずは自分で考えてもらいましょう。(アドバイスくらいならしてもいいですが)

なぜならそれは聞いてきた部門の問題であり、僕の問題ではないからです。

こういう風に書くと冷たい人と思われるかもしれませんが、これが会社のためであり、本人のためになります。そうでないと「他人の犠牲で仕事するのがあたりまえ」な部門ができあがります。(僕は数年間もろに迷惑を受けました)

なので、コーポレートエンジニアがすべき、IT戦略や既存ビジネスの改善にITで業務改善などに集中しましょう~

(もしも、業務分掌をしようとしても相手が意味不明な依頼をし続けたり、会社が社内SEを適当に扱う会社なら、どこかで線引きをしないといけません。なぜなら自分自身ではコントロールできない部分なので。)

 

コーポレートエンジニアに裁量権があるので、自分で定義しよう

ITで世の中を便利に

中小企業のコーポレートエンジニアなら会社のIT周りへの裁量権があるので、自由にやりたいようにできるメリットがありますが、楽しようと思えばできてしまいます。

忙しさは会社にもよるけども、何より僕は楽な日々を送っていても空しくなりました。

だからこそ、自分の中で「今後どうして行きたいか?」や「何が楽しかったか?」、「本質とは?」と考えていると、自分の中で答えがでました。(最大の問題は記事にするのに何週間もかかったこと。笑 今月ぜんぜん記事書けてない。笑)

僕は営業職から未経験でシステムエンジニアになった頃から、ザックリと自分の中にあった「システムエンジニアとは?」のイメージがありまして、それと同じでした!

それは、

『ITで世の中を便利にしたい』

(ITで事業を加速させる or ITで事業を創っていきたい)

この想いはコーポレートエンジニアでも変わりません。

会社でもプライベート(情報発信)でもですね~

 

個人的には、コーポレートエンジニアに必要なことは、「選択と集中」だと思います!

他人に流されていると、ただ時間だけが過ぎてしまうので、「自分がコレだ!」って決めたときは、「関係ないことは一切無視!」という風に進めていくと、成果も出やすいし、楽しいんじゃないですかね~

しかも、ビジネスの世界でも大切なことだと言われてますよね。

 

今後の日本では少子高齢化が加速するのでITで解決しよう

未来都市

2030年なんて直ぐそこですよね、そのとき日本では人口が減って高齢者が増えると言われています。東京は人口が増えるか横ばい程度かもしれませんが、そんな東京ですら高齢者はたくさんいるはずです!

そうなってくるとシステム開発は海外に任せて、日本ではITを使いこなす人材が必要だと僕は思うんですよ。

つまり、システムエンジニアの未来はITを使いこなすコーポレートエンジニアが増える!?

実際には従来の受託系SEは10万人ほど余ると言われてますね、しかもAIやIoT系の人材は何十万人も足りないとか、、、この開発の問題は海外に任せることで解決する気がします。

だから日本の企業では、情報システム部門の人員を増やしていくのがベストだと思いますし、SIerに依頼するよりも社内でエンジニアを抱えてシステムを構築した方が良いと思う(真に会社のことを考えれるのは誰か?という本質的に)ので、これからも経営層にはこの件を発信し続けて人員を増やして見せる!笑

(転職の仕方として下請けと元請けを繰り返して年収上げていく手法もありますが、ITコンサルやSIerという「外注」はあくまで他人なんですよね)

 

コーポレートエンジニア(コーポレートIT)とは?まとめ

長々と色々書いちゃいましたが、自分へのメッセージも込めて書きました^^

システムを開発して導入するだけで終わってしまう、SI業界のシステムエンジニアでは体験することができない、「システム開発の向こう側」を体験できるのは、コーポレートエンジニアだけだと思います。

体験するために一番大切なことは、業務分掌だと実感したので「本当にうちでやるべきことか?」と1つ1つ問題の本質を考えて「コーポレートエンジニアが集中すべきところ」を定義して社内に発信し続けることがブランディングになるのではないでしょうか。

そして、将来的に人口も減少して高齢化していく世の中になったとき、必要なのはどのようなエンジニアでしょうか?

僕はITを使いこなす側の人間だと思いました~

 

ということで困ったら、コーポレートエンジニア同士で助けあいましょ!

 

\ご参加お待ちしてます/

LINEのオープンチャットへの招待リンクはコチラ(LINEが開きます)

Slackへの招待リンクはコチラ

▼このブログは僕の体験談です▼
SEから社内SEに転職した結果

この4コマ漫画は実話です。かなり省略してますので、なぜ僕がSEから社内SEに転職したのか?は僕の転職体験談を読んでもらえるとわかりやすいです^^

僕の転職体験談へ

社内SEの仕事内容一覧へ

社内SE夫婦で子育てブロガー
アキクボ
こんにちは~ IN4U-SEから社内SEに転職してイロイロ楽しくなってきたブログを運営してる アキクボ です!

毎日、残業・休日出勤・徹夜で働いてた元SE。
今では『元ブラック企業勤め現ホワイト企業の夫婦で子育てブロガー』になりました。

僕のProfileについては コチラ


僕の信念は、「時間がない人(他人のために頑張ってる人)は転職し、自分の人生はなんなのか考え、頑張った分は自分に還ってくる、ということを僕自身で実践して発信していきたい」です。
何故なら、たいせつな人を大切にできず、自分のやりたいこともわからないまま、変な方向に頑張りすぎると自分自身や家族が不幸になるからです。(過去の自分)

アインシュタイン『同じことを繰り返しながら違う結果を望むこと、それを狂気という。』 


正しい方向に行動すれば楽しく生きれるでしょう!

時間がない人 → 転職 → やりたいこと

これ以上でも以下でもない。 頑張ったら頑張った分だけ自分に還ってくることをしましょう~

にほんブログ村 転職キャリアブログ 30代の転職・転職活動へ


↑ ランキングに参加してます! ↑
よろしければクリックして応援してもらえると嬉しいです。

\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA